五島列島の旅に出ました(7日間の旅でした)
五島列島、長崎県佐世保港,鯨瀬フェリーターミナル 九州商船☎0956-22-6161 フェリー代金5m未満 往復31500円 大人片道2700円 2時間40分 ![]() 五島列島に渡って判ったのですが、こんな小さな島(五島全島)に教会が50くらいあると聞き、教会巡りをしました、教会はどれも素晴らしく特徴があり(教会を見ていると外国に来ている様でした)信者の人たちが大切にされているのがよく分りました、最初の教会にシスターが居られ、私は無知にも、おそるおそる「見学させていただけますか、拝観料はいくらですか」と尋ねましたシスターいわく「教会は来る者こばまず、ドアにはカギが付いていません、もちろん拝観料も不要です」なんと素晴らしい考えでしょう、また私が「どうしてこの島に教会が多いのですか?」と尋ねると、「昔(江戸時代?)この地で大飢饉が発生した時、教会が大々的に炊き出しをし島民を助けた、その時に信者がどっと増えた」また、長崎でキリシタンの取り締まりが厳しくなりこの地に逃れた説もあるそうです、目からウロコが落ちました 頭ケ島教会 10年の歳月を要し、西日本で唯一の地元の切石作りのかわいい教会で、近代教会建設の祖、鉄川与助の作、いたるところに花柄の装飾があり「花の御堂」とよばれています ![]() ![]() こんなにきれいな五島の海は想像もしていませんでした、まるで南国の海です ![]() 坂本竜馬が練習船として購入したワイル・ウエフ号が遭難した所です ![]() 鯛ノ浦教会、とてもきれいなかわいい教会です、鐘楼はレンガ造り(長崎で被爆したレンガも一部使われています)、建物は明治の木造です、明治初期キリシタン「鯛ノ浦6人斬り事件」が発生した殉教地で、とても神聖な場所でもあります ![]() 鯛ノ浦教会のルルドです、ルルドとは南フランスの町の名前で、洞窟の前に湧き出た泉で難病が治るという奇跡が起きた、それを模して作ってあります ![]() 青砂ケ浦教会、すべて赤いレンガで作られた素晴らしい協会です、たまたま4月11日はキリストが十字架にかけられ復活した日で、夜7時からミサがあり誰でも参加できたので参加しました 私たちは信者ではないけれど、とても厳かで素晴らしい経験ができました ![]() 入口の上にある丸い窓は「バラ窓」と呼ぶ、ステンドグラスになっています ![]() 国民宿舎「新うおのめ温泉荘」のお風呂、400円、10時~19時、新上五島町 ☎0959-55-3151 ![]() ホンダ・カブ70ccに二人乗りし矢倉岳384mに登りました ![]() 矢倉岳山頂展望台、春霞がたなびいてかすんでいました ![]() 町中の家の塀から「しゃくなげ」がほほえんでいました、パチリ ![]() 五島の名物「地獄うどん」を予約し食べました、一人1000円だったと思います ![]() ここのお店はテレビチャンピオンに出演されました(ご主人と)、おいしかったです ![]() 佐ノ原教会です、めずらしく鍵がかかっていました、ザンネン ![]() 船隠教会です、今日は日曜日、9時30分ミサがあり、20名くらいの信者の方に交じってミサに参加し、神父様にひざまずいてキリストの肉片(せんべい)を口に入れてもらいますが、飛び入りで最後に並んだため肉片が足りず,神父様は私の前の人と半分に、おみごと ![]() 福見教会です、この地区はほぼ全員がカトリック教徒とのこと、すごい ![]() 内部は、折り上げ天井といい、何段にもなっており、黄色が基調の夢のあるステンドグラスです ![]() 何を祈っているのかムードは最高、光の芸術 ![]() 奈良尾町へ向かうバス停、かわいい教会風でいいですね ![]() 奈良尾町のアコウの木、樹齢650年、二股に分かれその下をくぐって神社にお参り ![]() 白が基調でとてもきれいな桐教会です、島の教会はみな海を向いているそうです ![]() 中も白が基調です ![]() 桐教会は、こんなに奇麗な海のほとりに建っています ![]() 上五島と若松島を結ぶ「若松大橋」です ![]() ![]() 若松町には3つの教会があります、土井ノ浦教会です ![]() 内部は壁が弓型で美しくやさしい感じがします ![]() 小高い丘の上にある「有福教会」です、残念ながらここも鍵が・・・ ![]() 橋でつながった日島という小さな島の集落に、「日島曲石塔群」がありました ![]() よく慣れた野生のシカが近寄ってきました ![]() 奈良尾温泉センター、200円、奈良尾町、10時~21時 ☎0959-44-1930 ![]() 椿の林道の向こうに津和崎灯台が ![]() 近代的な仲知教会とシスターと、最近移動で来られたとのこと ![]() 中はすっきりしてステンドグラスはキリストの絵の物語になっていました ![]() 丘の上にある素敵な赤波江教会 ![]() こじんまりとした小瀬良教会 ![]() 懺悔室で何を懺悔、まさか熟年離婚を? ![]() 曽根教会 ![]() ブルーを基調にしたすっきりしたすがすがしい内部です ![]() 冷水教会です、かわいい塔が印象的です ![]() 内部のアーチもきれいです ![]() 跡次教会です ![]() 中ノ浦教会、海辺に建つ本当にメルヘンチックな建物です ![]() 中ノ浦教会の後ろ側、すべて白が基調の木造の芸術的な教会です ![]() 内部も素晴らしいものです ![]() 奈良尾港から福江島に渡ります、約1時間、フェリー代金5m未満6500円、大人520円 ![]() 鬼岳温泉、500円、上大津町、☎0959-72-1348 ![]() 鬼岳にある駐車場です、この広い駐車場に今夜は私たちだけです ![]() 鬼岳山頂へ,木が一本も生えていません ![]() 山頂より駐車場方面を望む ![]() カンコロ棚(干場)いたるところにありました ![]() 井持浦教会です、日本で初めてルルドが作られた教会です ![]() 中は現代風の作りです ![]() 小さな町の中にある小さな教会、玉ノ浦教会、ここも鍵が・・・ ![]() 荒川温泉、250円、玉之浦町、6時~24時、☎0959-28-2008 ![]() 貝津教会です、素敵な雰囲気の教会です ![]() 三井楽半島の途中にある、十字架のある墓、五島ではたくさん見ました ![]() 「夕映えの道」、海のほとりのムードのある道です、ここで告白すれば彼女もイチコロ? ![]() 水の浦教会、白が基調で木造では最大、昭和13年鉄川与助によってに建てられました、長崎で殉教した26聖人の一人聖ヨハネ五島の像がありました、弾圧時代の牢屋跡もありました ![]() 内部も白の基調です、夕映えの道で告白し、ここで結婚式を挙げれば最高 ![]() 丘の上から水の浦教会を見る、ここも海に向かっています、悲しい物語が多いですね ![]() 見てください、この菜の花畑、辺り一面黄色いじゅうたんです、本当に来てよかった ![]() ![]() ![]() 楠原教会、鉄川与助作、重厚な感じの素晴らしい教会です、弾圧をくぐり抜け30年間も貯蓄をし、土地を買い明治44年教会を建てました、大正元年現在の赤レンガになりました ![]() 内部も落ち着きがあり、外国に来ている感じです ![]() 福江島に数か所あるキリシタン投獄の牢屋です、ここは楠原の信者が入れられました ![]() 投獄され亡くなられた信者のお名前です ![]() こんなに質素な教会もありました宮原教会です、屋根の上に十字架がなければ普通の家です ![]() 内部はとても清潔な感じがして、信者の方が大切にされているのが伝わってきます ![]() 半泊教会、近くに民家は3~4軒しかなく、山越えをしてやっとたどり着きました、ここもカギが ![]() 半泊教会へは、向こうの深い山を越え、とても車がすれ違いできない細い道を通り、この先に家があるのか?ひやひやものでした、民家はありますが誰にも会いませんでした ![]() 戸岐湾にかかる戸岐大橋です ![]() 堂崎教会です赤レンガ、ゴシック様式で明治41年に作られました、鉄川与助の作です ![]() 資料館になっており拝観料が必要でした、この教会のみ有料でした ![]() 内部もとても美しいものです ![]() 禁教令解除後、最初に建てられました、風格がありますね ![]() ヨハネ五島の像と、右下に隠れキリシタンがマリアに見立て礼拝したクルス地蔵があります ![]() 大會教会です、大正時代に3年の歳月をかけて建てられました ![]() 五島崩れという迫害で、五島列島の各地で数百人が殉教したと言われています ![]() ステンドグラスは西ドイツ製です ![]() 帰りのフェリーです、たくさんの美しい思い出をありがとう ![]() 帰りに佐賀の「武雄温泉新館」に入りました、まるで竜宮城です、300円、6時半~23時半 武雄市武雄町 ☎0954-23-2001 ![]() 五島には美しい教会と、きれいな海と、哀しい歴史がたくさんありました、多くの人はご存じないと思います、見応えがあり、こんな素晴らしい財産がたくさんあるのを、私たちは知りませんでした、またぜひ訪れたい島です、また一人でも多くの人に知ってほしい島です 五島列島の旅 2004年4月9日~4月15日 7日間 1727Km ☆☆☆☆☆の旅でした
by j5371k
| 2004-04-09 11:51
|
ファン申請 |
||