2006年4月7日、熊野古道「大雲取・小雲取越え」に行きました、6日間の旅でした
大阪のM夫妻と(4人と一匹で)1泊2日で歩きました、「大雲取・小雲取」は紀伊半島のほぼ先端、那智勝浦町の青岸渡寺から、まっすぐ北に向かっていくつもの峠(最高地点870m)を越え本宮大社までの27km、熊野古道の中で最も険しい山道です 那智大社の駐車場に泊まり、朝7時半横にある青岸渡寺の境内から「大雲取・小雲取越え」の古道が始まります、階段の上の方を登っているのがM夫人・大阪のおばちゃんです ![]() 大雲取越えは登りまた登りです ![]() こんなすばらしい苔むした古道の登りが延々と ![]() 分かりやすい道標が500mごとに ![]() 船見峠から那智勝浦方面がよく見えます ![]() 船見峠からの下り坂を「亡者の出会い」と言い、死んだ両親や知人に出会うと言い伝えが ![]() 苔むした自然の石で石垣が作られた古道です ![]() 地蔵茶屋跡です ![]() 地蔵茶屋跡には休憩所がありました ![]() 古道の途中にはこのような歌碑が ![]() これから大雲取越え最大の難所「越前峠」へ向かいます ![]() 「越前峠」越えの急な登り坂で一休み、くたびれたー ![]() 着きました、標高870m越前峠です ![]() 「きすけ」もくたびれ果てています ![]() どんどん下って楠の久保旅籠跡です、標高300mくらいです ![]() 円座石(わろうだ)です、円形の座布団のこと、熊野の神々が座って談笑した所です ![]() このような坂を延々と下って来ました ![]() 今日の最後の道標です、500m×28番=14Km歩きました ![]() 青岸渡寺を7時30分出発し、今夜泊まる小口自然の家に着いたのは16時10分、約9時間 ![]() 二日目8時20分小口出発です ![]() 道標は25番から少なくなります、道標0番まで13Kmあります ![]() 尾切地蔵です ![]() 「きすけ」も大阪のおばちゃんも頑張っています ![]() 500mごとに道標が ![]() 桜茶屋跡です、ここから小口の集落が見えます ![]() 道標20番、2.5Km来ました ![]() 桜峠です、小雲取越えで一番高い所です、標高466m ![]() 道標16番4.5Km来ました ![]() 石堂茶屋跡です、11時(2時間40分かかりました) ![]() さいの河原地蔵です、今日の約半分の距離です ![]() このまま降りて一旦林道に出て再び古道に入ります、桜がきれいです ![]() 左は大阪のM氏69歳とは思えない健脚です ![]() 道標12番、あと6Kmです ![]() 11時45分「百閒ぐら」です、ここから熊野の山々が一望できます ![]() 風情のある木の橋です ![]() 道標9番、万才峠の分岐です、12時40分に着きました ![]() 松畑茶屋跡です、向こうの石段を降りて来ました ![]() 道標7番、残り3.5Km、左端が大阪のM氏とおばちゃんと「きすけ」 ![]() 道標4番残り2Km、「きすけ」も早く行こうよと振り返っています ![]() 道標3番、道がなだらかになり楽になって来ました ![]() 右側に請川が見えて来ました ![]() 道標2番、のこり1Km、大阪のM氏と ![]() 13時43分、小口を出発して5時間、国道168号線に出ました、本宮はすぐそこです ![]() 本宮大社です ![]() 中辺路に続き、今回も湯ノ峰温泉に入りました ![]() 帰途に「谷瀬のつり橋」に寄りました(無料) ![]() ゆらゆら揺れて結構スリルがありまあす(近くにある駐車場も無料) ![]()
by j5371k
| 2003-05-07 19:43
|
ファン申請 |
||